パイプの中にドロッとした液体を通す機構を考えてみる。パイプの端から押しても引いてもうまく流れないとする。この時は、上の図のように、一端から押されるときの流路を形成するというパイプの機能Aから、パイプ内壁と液体とに大きな摩擦が発生するという機能(制約条件)Bを除してみる。機能Bを除くには摩擦を小さくすればいいのだから、機構として、(d)パイプに超音波を印加させるとか、(e)パイプ内壁から水を潤滑剤として染み出させるとか、(f)パイプ内壁をテフロンコーティングするとか、などが考えられる。(参考文献:中尾政之、畑村洋太郎、服部和隆「設計のナレッジマネジメント」日刊工業新聞社)
【思考演算の説明】
機能を考える場合、機能を掛けたり割ったりすることを考える。機能Aと機能Bとを同時に与えるのが乗算、全体から機能Bだけを除くのが除算である。これは乗除というより、機能の加減と同じことであるが、同時に働く2つの作用について考えており、機構の加減と区別するために乗除とした。