図1のような送りねじ装置で、ねじ部にかじりが発生した。調査の結果、スライダのガイド当たり面の摩耗によって、送りねじとガイドとが平行でなくなり、スライダの送り抵抗が大きくなったことが原因であった。図2のように、スライダとねじブロック間にすきまを設けて、仮に摩耗して平行でなくなってもかじらないようにした。ただし、直動方向のすきまは不感帯を作ることになり、サーボで位置決めするときは振動が生じる。


図 1.送りねじ装置


図 2.送りねじのかじり対策

【設計のアドバイス】
 装置の据付時のガイドと送りねじの平行度・真直度のばらつきや、スライダに装着するものの重量によるガイドのたわみを、十分吸収できるように、ある程度の大きさのすきま量を設ける必要がある。特に長尺の送りねじを用いる時は注意する。

【思考演算の説明】
 ガタやすきまは、機械組立では位置決めに対して好ましいものとされていないが、逆に付加すると遊びとしてかじり防止のメリットが生じる。