【概要】 北海道南西沖の日本海で、マグニチュード7.8の地震が発生し、 奥尻島では、強いゆれ、津波、火災、土砂崩れの災害が集中した。 人口4,700人の奥尻島では、死者・行方不明者は住民の85%にものぼった。 震源が奥尻島で、島への大津波が大きな被害につながった。 【日時】 1993年7月12日 【場所】 北海道南西沖奥尻島 【事象】 北海道南西沖の日本海奥尻島近くで、 マグニチュード7.8の地震が発生した。奥尻島では、 強いゆれのあと一瞬の大きな津波、火災、土砂崩れによって、 人口4,700人の85%にものぼる死者・行方不明者を出した。 【経過】 7月12日22時17分に北海道南西沖(北緯42度47分、 東経139度12分)で、震源の深さは34km、マグニチュード7.8の大きな地震が発生した。 地震の震源地である奥尻島では震度6の烈震(地震計が設置されていないため推定)であった。 22時20分ごろ、津波第1波は島を襲った。 島南端の青苗地区では津波によって多数の人と、504戸のうち385戸が流された。 さらにプロパンガスボンベや家庭用灯油タンクが火災を拡大し、190戸、 約51,000uが焼失した。奥尻地区では裏山の山崩れでホテルごと飲み込まれ、 島外からの宿泊客を含めて29名もの犠牲者がでた。 島北部の稲穂地区では約70戸の家が津波にさらわれ集落が消えた。 22時22分、この地震に伴い、 札幌管区気象台は北海道の日本海沿岸に大津波警報を発表した。 津波は日本海沿岸の各地に及んだが、 その高さは奥尻島がもっとも高く、稲穂地区で8.5m、奥尻地区で3.5m、 初松前地区で16.8m、青苗地区の浸水高は6.7mであった。 島西岸の藻内地区では、急傾斜な沢の入口で23.2m、沢の奥で30.6mの遡上高を記録した。 島全体では、西側で高く平均で11m、島の東側で低くて平均で5mであった。 また、この地震で、地殻変動による地割れや陥没、建物の倒壊、 液状化現象による田畑や道路、灯油備蓄タンクを押し潰して灯油が流出するなど、 各地区で大きな物的被害をもたらした。 津波は奥尻島のみにとどまらず、北海道渡島半島西部 (檜山管内)や東北地方にもおよび、来襲を繰り返して長時間継続した。 写真1は青苗漁港の被害状況、 写真2は奥尻地区の山崩れの被害状況である。 ![]() ![]() 【原因】 地震の震源が、北海道南西沖(北緯42度47分、東経139度12分)で、 震源の深さは34km、マグニチュード7.8で奥尻島が震源域であった。 そのため、地震発生後2〜4分後に避難するまもなく、津波に襲われた。 考えられない高さの津波の来襲で家や集落が一瞬のうちに壊滅し、 人的被害のほとんどはこの津波によるものであった。 また、多くの住宅が海辺に建てられていたことも、 災害拡大の1つである。 【対処】 この地震発生で、札幌管区気象台は午後10時22分に、 北海道の日本海沿岸に大津波警報を発表した。しかし、 警報以前に津波の第1波が襲っている。 【対策】 津波対策として防潮堤の建設や河川2ヶ所の津波水門 (地震発生時に震度5を検知すると約1分間の非常放送後にゲートが自動的に閉鎖する、 写真3)の設置、崖崩れ対策として法面工事などが行なわれるとともに、 災害時の避難強化策として、行政無線戸別受信機購入支援事業、 町内会各地域避難路整備事業、水難救難所体制強化支援事業、 避難所等非常用電源確保及び無線機整備事業、災害用保安帽及び救命胴衣支給事業、 防災ハンドブック作成事業、緊急避難用袋配備事業、 避難広場照明施設整備事業などが実施された。 ![]() 【総括】 本地震の特徴は、地震活動の低い地域で規模の大きな地震が、 大地震の空白域を埋めるように発生したことである。被害の特徴は、 犠牲者の数において過去45年間に日本で最大であった。強い揺れ、津波、火災、 山崩れなどの災害が奥尻島に集中したので「奥尻震災」といわれている。 【知識化】 本災害から、下記の教訓を得ることができる。
【背景】 ”北の沖縄-------。”まさにその愛称にそむかない見事な紺碧の海に囲まれ、 ウニ、アワビ、ヒラメ、イカ、ホッケ、タラなど類い稀れな海の幸を、 天から授かり続けてきた奥尻島。豊かな水原、濃密な緑にも恵まれたこの夢の島を、 その日に突然襲ったのある。 北海道南西沖地震は1983年日本海中部地震(M7.7)と、 1940年積丹半島沖地震(M7.5)の震源域の間の空白域を埋めるように発生した。 一帯はユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界に当たり、 両プレートの衝突が一連の地震の原因であった。 規模やメカニズムに関しては1983年の日本海中部地震とよく似ている。 断層運動に伴った地殻変動により、奥尻島は20cmから80cmも沈降し、 さらに西へ1〜2m移動した。 【参考文献】 蘇る夢の島:http://www.hiyama.or.jp/earthqu/default.htm#saigai (社)日本損害保険協会:地震!グラッと来る前に 地震災害の怖さを見せつけた北海道南西沖地震 |