失敗百選
〜オーストリアのケーブルカー火災(2000)〜

【動機】
   過去にも同じような列車の火災事故が何件となく起きており、 その度に安全面の点検など実施されているにも関わらず、 やはりこのような事故は繰り返される。
   防ぐことは不可能なのかという疑問と、 これからは起きないでほしい、だからもう一度考えたいという思いからである。

【事例発生日付】2000年11月11日

【事例発生地】オーストリア中部 ザルツブルグ州カプルン

(サイドローズ提供:ケーブルカーの事故現場の地図)

【事例発生場所】キャツシュタインホルン山にあるケーブルカーのトンネル内

【事例概要】
   2000年11月11日、オーストリア中部ザルツブルグ州カプルン にあるキャツシュタインホルン山のふもとの駅と終点とを結ぶスキー客専用の 列車のトンネル内で火災が発生。日本人10人を含む155人が犠牲となった。

【事象】
   2000年11月11日午前、オーストリア、ザルツブルグ州カプルン のキャツシュタインホルン山のふもとの駅(標高911m)から乗客約180名を乗せた ケーブルカーは終点(標高2452m)をめざして出発した。
   列車が途中のトンネルに入った後、車両後部からの火災のため、 過熱で複数のケーブルのうち1本が切断され、自動停止装置が作動、停止する。
   ケーブルカーは事故で標高2400mのトンネル内で立ち往生する。
   多くの乗客がパニックとなるなかトンネルの上に向かって逃げたが、 急勾配のトンネルのために煙突状態ができてしまい被害が拡大した。
   目撃者からの証言によると、列車がトンネルに入り始めたときには、 すでに炎が見えており、運転士がそのことに気が付くのが遅すぎた。
   険しい地形のため、救助活動は難航し多数の犠牲者が出る結果となった。

【経過】
   2000年11月11日、この日はオーストリアの冬のスキーシーズン初日。
ザルツブルグ、カプルンのキャツシュタインホルン山ふもとの駅(標高911m)から 乗客約180人を乗せ、ケーブルカーは終点の駅へ向けて出発した。
運行区間約3.8km、内約3.2kmがトンネル。
そのトンネルを入って600m(標高2400m)地点でケーブルカーが停止。
   ケーブルカーに違法に設置された暖房装置が原因で、トンネルに入る前に火災が発生。 しかし、運転士はそれに気づくことなくトンネルに入った。
火災の熱により複数のケーブルのうち1本が切断され、自動装置が作動したためだった。
   立ち往生するケーブルカーの車内で、数名は自力で脱出することに成功した。
   しかし、多数の乗客がトンネルの出口を目指し上へと進み、 傾斜45度という急勾配のトンネルのため煙突状態ができてしまい、結果多くの犠牲者がでてしまった。
   乗客が着用していたスキーウェアも引火性が高く、被害拡大の原因のひとつとなった。
   事故後、遺体が収容されたが、DNA鑑定をしなければならないほどひどい状態だった。

【原因】
   事故直後は、列車内での漏電が原因と発表されたが、 その後2003年10月に事故原因をケーブルカー内に違法に設置された暖房器具の故障 によるものとする鑑定書が地裁に提出された。
   また、過熱で複数のケーブルのうち1本が切れ、自動停止装置が作動した。
車両に消防装置がなかったことも指摘された。
また、犠牲者が着用していたスキーウェアも引火性が高く、被害の拡大の原因としてあげられた。
 
【対処】
   事故後、ヘリコプター13機などが救出活動にあたったほか、 赤十字職員、地元警察、国際会議のためザルツブルグに滞在中の医師らが事故現場に向かった。
   赤十字はまた、40名の心理学者を集め、被害者の家族への精神面のケア体制をとった。
   傾斜45度の険しい地形のため、ヘリコプターの着陸に支障があるなど作業は難航した。

【知識化】
   万全に、万全を期することしかない。
   狭い空間でのもしもの時の対処方法、火災時における避難訓練等、 運行する側、利用する側の双方に必要。
【対策】
   事故後、日本の運輸省は全国の鉄道など215事業者に 火災対策について安全総点検を行うよう指示。
JR北海道、JR貨物、名古屋鉄道など17事業者に避難誘導や設備に不適切なものがあった。
・JR北海道:トンネル内避難誘導灯の球切れ
・JR貨物: 消火器の期限切れ
・名古屋鉄道:車両用通報設備の不具合
また、フランスではケーブル鉄道の安全点検を実施した。

【後日談】
   2002年6月、ザルツブルグ地裁で裁判が始まり、2004年1月に結審。
そして2月19日にオーストリア・ザルツブルグ地裁では、この事故で、 ケーブルカー運行会社の役員ら16人が業務上過失致死罪などに問われていたが、 全員が過失なしとされた。
   また、2001年米国では遺族らが電気大手のシーメンスなどに損害賠償を求める訴訟を起こした。
火災発生後に車両のドアが開かなかったなどとして、企業側に被害を大きくした責任があるとしている。

【背景】
   事故車両は1974年に設置された。
約3.8kmの運行区間のうち、約3.2kmがトンネル部分となっている。
   また、車両には可燃素材は使用されていなかった。

【よもやま話】
   この事故での犠牲者は、猪苗代中学の生徒6人を含む日本人10人、 オーストリア人92人、ドイツ人37人、アメリカ人8人、スロベニア人4人、オランダ人2人、 ブライトン人1人、チェコ人1人。
   犠牲者の中にスキーヤーの出口沖彦さん、1999年世界選手権デュアルモーグル優勝の サンドラ・シュミットさんもいた。
   ケーブルカー事故のあったこの山はピーク時になると、10000人の人であふれ、 またカプルン周辺は年に45万人の滞在客を抱える。
   アルプス周辺のケーブルカー事故は2000年6月ドイツで64人の負傷者がでた事故のほか、 1999年にもフランス、イタリア国境のモンブラントンネルで乗客39人が犠牲となる火災事故も起きている。

【情報源】
http://www.cnn.com/2000/WORLD/europe/11/12/austria.fire.03/index.html
http://danger-ahead.railfan.net/reports/rep2000/kaprun20001111_05.html

以上